クラフトビール
京都丹後クラフトビール
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
京都府の北部、京丹後市位置する丹後王国「食のみやこ」のビール工房では、京都・丹後地域のシンボルである「丹後七姫」にちなんだ、7種類の個性的なクラ フトビールが年間を通してお楽しみ頂けます。ビールを醸造する職人は約20年にわたりクラフトビール作りに関わり、2013年にはインターナショナル・ビ ア・コンペティションで金賞を受賞するなど、実力派の職人です。 |

デザインは丹後地域と丹後王国「食のみやこ」の象徴である、「丹後七姫」が彩っています。 丹後王国「食のみやこ」のクラフトビールは、男性のみならず 見た目の美しさから女性や贈答としても好評頂いております。 また各ビールの箱には、それぞれの姫の由来や味の特徴が書かれており、飲む前から丹後の地を楽しめるデザインに仕上げています。 自分へのちょっとした贅沢にも、日頃お世話になった方へのギフトでもぜひご利用ください。


![]() |
丹後王国「食のみやこ」のビール工房で作っているビールの特徴は、口当たりのまろやかさと飲みやすさです。 7種類あるビールの中には過去コンペで 金賞を獲得した「スモーク」(通称ラオホ)や、京都の米処の丹後コシヒカリを使用した「マイスター」などの個性的なビールのほか、女性に圧倒的な支持を受 ける「ヴァイツェン」やクラフトビール好きがまず選ぶ「アンバーエール」など、7種類全て飲みやすく仕上げています。また現在数あるクラフトビールのラベ ルでも、地域に根差した鮮やかな「姫」を使用しているのは珍しく、ビールの味は勿論、丹後の歴史も同時に楽しんで頂けます。 |

ここ近年国内でも注目を浴びてきた「クラフトビール」。このクラフトとは「工芸」という意味であり、その名の通り工芸品のように細部への職人のこだわりが詰まったビールです。国内に200弱のビール醸造所が存在しているといわれており、京都の最北端に位置するブルワリーがここ道の駅丹後王国「食のみやこ」の中にあります。

「地ビール」とは一般的に所謂ご当地のお土産として、その地で作られるビールのことを指します。(そのため丹後クラフトビールは地ビールとしても言えます。)一方クラフトビールとは小規模醸造で個性的なビールが多いのが一般的ではあるものの、言葉の定義としては非常にあいまいです。丹後王国「食のみやこ」の丹後クラフトビールは、職人こだわりの各味の個性を強くもった「クラフトビール」として、お客様にご提供しております。
2016/11/26 |