HOME» はじめての方へ »【はじめての方へ】丹後エリアについて
はじめての方へ
【はじめての方へ】丹後エリアについて
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() また、平成22年10月4日に世界ジオパークネットワークへの加盟が認定されました。多くの古墳群もあり、丹後王国が存在したと言われる歴史ロマンに溢れ、多様な地形風土、各地の温泉、人びとの暮らしがあります。 |

.png)
産業としては、伝統を誇る「丹後ちりめん」の他に、機械金属工業も盛んです。
農業は、おいしいお米、丹後コシヒカリ、京たんご梨、ブドウ、桃、メロン、さつまいも、加工用大根の他、みず菜をはじめとする京野菜の生産も行われています。
漁業は、底引き網、定置網などが営まれ、春のマダイ、夏のトビウオ、秋のカレイ、冬のズワイガニ、ヒラメ等四季を通じて新鮮でおいしい魚介類が水揚げされています。
また、古くから久美浜湾ではカキの養殖が行われており、特に冬のカニは夏の海水浴とともに、重要な丹後地域の観光資源になっています。
![]() ![]() |
![]() |
小野小町(おののこまち・大宮町)・・・・・・・・平安時代の六歌仙の一人、絶世の美女との言い伝えがある
静御前(しずかごぜん・網野町)・・・・・・・・・・丹後で生まれた源平合戦の悲劇ヒロイン
間人皇后(はしうどこうごう・丹後町)・・・・・・聖徳太子の生母として知られる
安寿姫(あんじゅひめ・舞鶴市)・・・・・・・・・・・山椒大夫の物語に登場する、弟思いの哀れなお姫様
細川ガラシャ(ほそかわがらしゃ・弥栄町)・・信仰に身に捧げた明智光秀の娘
羽衣天女(はごろもてんにょ・峰山町)・・・・・日本最古の羽衣伝説が伝わる峰山町では今でも天女を祭る神事が受け継がれる。
乙姫(おとひめ・伊根町)・・・・・・・・・・・・・・・・玉手箱でおなじみの浦島伝説に登場するヒロイン


![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |